2014年の研修
6月〜7月にかけて、2回、今年も保育士の先生方への研修を行いました!
今年、ださせて頂いた課題はこちら!

「ものがたり」がはじまる♪
先生たちにチームになってもらい、
ある「物語り」からのインスピレーションで、箱庭を展開させる課題。
「研修」が、折り紙制作やお遊戯会、お誕生日会の人形劇や運動会の仮装、
そして、壁面掲示などなど、保育の現場にフィードバックしてもらえると、いいな!
もちろん出来た作品は、子供達にみせて、想像力を刺激します。
保護者の方にもご覧いただいて、作る楽しさを共有してもらえたら嬉しい!というプラン。

子供たちが帰った後の保育園。研修のスタートです。

でも、「研修」といっても、先生達がグループにわかれて、
プランしてきたイメージにむかって、制作するのを眺めていただけですが。

みんな、こういうの作るのが好き!
だけど、実際の保育の業務の中で、子供とゆっくり造形するゆとりもなかなかないのも実情。
こんな、エクササイズで、自由に楽しく仕事が出来る用になってもらえるといいな

今年入った新人さん。がんばって!
私はこんな保育士の先生達に支えられて、仕事をしています。
今年、ださせて頂いた課題はこちら!

「ものがたり」がはじまる♪
先生たちにチームになってもらい、
ある「物語り」からのインスピレーションで、箱庭を展開させる課題。
「研修」が、折り紙制作やお遊戯会、お誕生日会の人形劇や運動会の仮装、
そして、壁面掲示などなど、保育の現場にフィードバックしてもらえると、いいな!
もちろん出来た作品は、子供達にみせて、想像力を刺激します。
保護者の方にもご覧いただいて、作る楽しさを共有してもらえたら嬉しい!というプラン。

子供たちが帰った後の保育園。研修のスタートです。

でも、「研修」といっても、先生達がグループにわかれて、
プランしてきたイメージにむかって、制作するのを眺めていただけですが。

みんな、こういうの作るのが好き!
だけど、実際の保育の業務の中で、子供とゆっくり造形するゆとりもなかなかないのも実情。
こんな、エクササイズで、自由に楽しく仕事が出来る用になってもらえるといいな

今年入った新人さん。がんばって!
私はこんな保育士の先生達に支えられて、仕事をしています。