淡彩スケッチで積み木を描く
絵は、目でよく見て上手に写すだけのものではありません。
皆さんの5感、すべての感覚を総動員させて、感じたことを表現するもの。
重松流の「6項目で描く」は、物事を6つの方向から感じて描くことでできています。
積み木は、形が単位になっている、手で持って触ることで触覚や立体感、ボリュームを感じられる、そして、皆さんが自ら組み上げることで成り立ちを理解できる
、しかも雰囲気がかわいいというモチーフ。
屋外スケッチのために私が意図としていた積み木のイメージより、
皆さんの積み木の組み方がとても自由で、
モチーフが楽しい華やかな感じになってのスタートです⭐️
大人になってから絵筆を持つ皆さんが、上手に描く事よりも、皆さん自身を表現できる絵を楽しめるようにできたらという、方向性のためにどうしたらよいかと、私も思いを巡らせております。
一見簡単なような「積み木」もしっかり描いていこうとすると難しい。。
「頭が沸騰しそうです!」とおっしゃる方もいらしたりしましたが(笑)、皆様大丈夫だったでしょうか?
でも今日の講座の経験が、皆さんが幾何形態を描くに時に役にたつとよいな~という願いを込めて!
本日のアトリエ重松の皆様のお手元を経験~










皆さんの5感、すべての感覚を総動員させて、感じたことを表現するもの。
重松流の「6項目で描く」は、物事を6つの方向から感じて描くことでできています。
積み木は、形が単位になっている、手で持って触ることで触覚や立体感、ボリュームを感じられる、そして、皆さんが自ら組み上げることで成り立ちを理解できる
、しかも雰囲気がかわいいというモチーフ。
屋外スケッチのために私が意図としていた積み木のイメージより、
皆さんの積み木の組み方がとても自由で、
モチーフが楽しい華やかな感じになってのスタートです⭐️
大人になってから絵筆を持つ皆さんが、上手に描く事よりも、皆さん自身を表現できる絵を楽しめるようにできたらという、方向性のためにどうしたらよいかと、私も思いを巡らせております。
一見簡単なような「積み木」もしっかり描いていこうとすると難しい。。
「頭が沸騰しそうです!」とおっしゃる方もいらしたりしましたが(笑)、皆様大丈夫だったでしょうか?
でも今日の講座の経験が、皆さんが幾何形態を描くに時に役にたつとよいな~という願いを込めて!
本日のアトリエ重松の皆様のお手元を経験~









