新学期
駆け足で駆け抜けた4月。
一斉に始まった、新学期も完全に顔見せ終了です。
私のプログラムは、ひとつひとつの授業が合わさって大きな木になるようなイメージで、
4月から始まった内容が順をおって作品になるように、
そして、年に数回、大きな壁面掲示作品になるように組んであります。
まずは、4月のプログラム。
「緑、みどり、ミドリ」
これも、順をおって、冬の大きな掲示につながってゆくプログラム。
まずは、今年の年長さんとの初めての授業です。。
この間まで、年少さんだったみんなが、年長さんになって、ちょっとすましてるぞw
「緑、みどり、ミドリ」でもはじまっちゃったら、ひたすら色味の変化に注視してる子あり、粘り気がある絵の具が筆先にシマシマのアイスになることを発見!かと思えば、ただただ水浴び、手に絵の具塗ってスタンプにしてるしw
先ずは、みんなぁー思いっきり絵の具に親しんでね!




私が講師をしている保育園での仕事
保育×美術
は、常にこちらにアップしています。
美術が社会的に果たせる役割を日々考えながら仕事をしています。
ブログは↑のFBを編集したものを記事にしています。
一斉に始まった、新学期も完全に顔見せ終了です。
私のプログラムは、ひとつひとつの授業が合わさって大きな木になるようなイメージで、
4月から始まった内容が順をおって作品になるように、
そして、年に数回、大きな壁面掲示作品になるように組んであります。
まずは、4月のプログラム。
「緑、みどり、ミドリ」
これも、順をおって、冬の大きな掲示につながってゆくプログラム。
まずは、今年の年長さんとの初めての授業です。。
この間まで、年少さんだったみんなが、年長さんになって、ちょっとすましてるぞw
「緑、みどり、ミドリ」でもはじまっちゃったら、ひたすら色味の変化に注視してる子あり、粘り気がある絵の具が筆先にシマシマのアイスになることを発見!かと思えば、ただただ水浴び、手に絵の具塗ってスタンプにしてるしw
先ずは、みんなぁー思いっきり絵の具に親しんでね!




私が講師をしている保育園での仕事
保育×美術
は、常にこちらにアップしています。
美術が社会的に果たせる役割を日々考えながら仕事をしています。
ブログは↑のFBを編集したものを記事にしています。