「色を知る」産経学園新百合ヶ丘校終了しました!
大人だって「色で話せる」!
皆さまの感性の柔らかさにビックリです。
キーワードは、「顔料は調味料みたいでなのである」と「色には位置がある。」です!
皆さまのおかげで、はじめての講座が無事終了いたしました。どうもありがとうございます。
イメージを対比で描いていただいた「タイトル」あとから画像で拝見すると、さらに興味深いです。
色のシステムやバルール、遠近法といった色彩論も、もっと感覚的にお伝えできないか模索中。
今日の事が淡彩スケッチでどう生かせるか!
すごーく楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。
明日は、横浜です。
形を求めず経験重視でまいりましょう!

「私の田舎の海、朝日がのぼる頃」「夕焼けの海」


「柔らかいわた」「ピカピカ金属」








「落ち込んだ気分」「嬉しい弾んだ気持ち」





「明るい広場」「くらい穴」

「朝の海」「夕陽の海」




「冷たい」「生温い」
皆さまの感性の柔らかさにビックリです。
キーワードは、「顔料は調味料みたいでなのである」と「色には位置がある。」です!
皆さまのおかげで、はじめての講座が無事終了いたしました。どうもありがとうございます。
イメージを対比で描いていただいた「タイトル」あとから画像で拝見すると、さらに興味深いです。
色のシステムやバルール、遠近法といった色彩論も、もっと感覚的にお伝えできないか模索中。
今日の事が淡彩スケッチでどう生かせるか!
すごーく楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。
明日は、横浜です。
形を求めず経験重視でまいりましょう!

「私の田舎の海、朝日がのぼる頃」「夕焼けの海」


「柔らかいわた」「ピカピカ金属」








「落ち込んだ気分」「嬉しい弾んだ気持ち」





「明るい広場」「くらい穴」

「朝の海」「夕陽の海」




「冷たい」「生温い」
COMMENT
『色を知る』の講座、盛りだくさんの中身の詰まった素晴らしい内容で、とても勉強になりました。「色をイメージで作ってみよう♪」は、想像力ではとても子供にはかなわないと思いましたが、作業はやってみたら楽しくできました。
特に「色には位置がある」で、暖色は手前に向かってくる様な印象を与える(進出色)、寒色は奥に向かっている様な印象を与える(後退色)であるというお話は、興味深かったです。
強い感じを与える(コントラストの高い)色使いを近景に、優しい感じ(コントラストの低い)色使いを遠景に利用すること。それに色の濃淡も合わせて、これから描く時に利用して、立体感のある絵を描けるように頑張って行きたいと思います。
たった、2.3時間では色(色価)については、学びきれないと思いました。パートⅡの講座お待ちしています。
特に「色には位置がある」で、暖色は手前に向かってくる様な印象を与える(進出色)、寒色は奥に向かっている様な印象を与える(後退色)であるというお話は、興味深かったです。
強い感じを与える(コントラストの高い)色使いを近景に、優しい感じ(コントラストの低い)色使いを遠景に利用すること。それに色の濃淡も合わせて、これから描く時に利用して、立体感のある絵を描けるように頑張って行きたいと思います。
たった、2.3時間では色(色価)については、学びきれないと思いました。パートⅡの講座お待ちしています。
ブログご覧いただいた上、コメント書いてくださって、どうもありがとうございます!
「色を知る」講座は、初めてのスタイルだった上、レギュラーの淡彩スケッチの講座と違い、じっくりみなさんの作品を拝見したりお話したりできず、みなさんからのご意見やご感想は、大変ありがたいです!
2.3時間では学びきれないといったご意見は、他にも頂戴しており、様々な反省点を今後にいかしながら、さらに前向きに検討していく所存でおります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
「色を知る」講座は、初めてのスタイルだった上、レギュラーの淡彩スケッチの講座と違い、じっくりみなさんの作品を拝見したりお話したりできず、みなさんからのご意見やご感想は、大変ありがたいです!
2.3時間では学びきれないといったご意見は、他にも頂戴しており、様々な反省点を今後にいかしながら、さらに前向きに検討していく所存でおります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。