モダンテクニック大会
今年は、なんだか風通しがいい。
昨年の今頃は、「美術は表現だから!」って、先生達に話したり、
文章書いて掲示しまくったりしてたけど、、
A保育園では、「もっとじっくりやりたいから美術の一コマ時間を延長しましょう」
ってことになり、
T保育園では保育士の先生が
「大丈夫です。今日美術でやったことは理解してますから、私が内容、文章にして貼っときます」って。。
今年は美術のプログラム内容は極力詰め込んでおらず、
現場に余裕が生まれ、子供達で展開できて、みんなで「楽しめる」ことが目標。
大人同士のコミュニケーションはすごーく大事で、
その空気感が率直に子供達の作品に反映されます。
そして、保育士の先生達は最も敏感にその作品を読める人達であり、
肩の力抜いて、頭やわらかくしながら、先生達の「楽しい」を見つけてもらえるといいなぁ。
人手不足もなんのその、「楽しい」って人を主体的にさせるから。
モダンテクニックとは、ローラーや、スポンジ、流し込みなど、様々な道具を使って偶発的にできる表情を使って表現する絵画の技法のことです。
画像は、本日のモダンテクニック大会 (^_^) より。





かなり、楽しそー



描いてるし^_^




昨年の今頃は、「美術は表現だから!」って、先生達に話したり、
文章書いて掲示しまくったりしてたけど、、
A保育園では、「もっとじっくりやりたいから美術の一コマ時間を延長しましょう」
ってことになり、
T保育園では保育士の先生が
「大丈夫です。今日美術でやったことは理解してますから、私が内容、文章にして貼っときます」って。。
今年は美術のプログラム内容は極力詰め込んでおらず、
現場に余裕が生まれ、子供達で展開できて、みんなで「楽しめる」ことが目標。
大人同士のコミュニケーションはすごーく大事で、
その空気感が率直に子供達の作品に反映されます。
そして、保育士の先生達は最も敏感にその作品を読める人達であり、
肩の力抜いて、頭やわらかくしながら、先生達の「楽しい」を見つけてもらえるといいなぁ。
人手不足もなんのその、「楽しい」って人を主体的にさせるから。
モダンテクニックとは、ローラーや、スポンジ、流し込みなど、様々な道具を使って偶発的にできる表情を使って表現する絵画の技法のことです。
画像は、本日のモダンテクニック大会 (^_^) より。





かなり、楽しそー



描いてるし^_^



