アトリエ重松 2023★冬期アトリエ講座のご案内
急に冬になりましたね✨さぁ!冬を楽しみましょう♪
「描くこと」で季節をぞっこん楽しみ、日々を前向きに豊かに暮らす「スケッチのある生活」
一年でもっとも華やかな季節12月より、冬期アトリエ講座@相模大野教室が始まります✨
12月のテーマ⭐️アニバーサリー

●月曜クラス 12月11日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 12月9日(土)午前 10:15〜12:15
●第4土クラス 12月23日(土)午前 10:15〜12:15
1月のテーマ⭐️ほっこり、あったか

●月曜クラス 1月8日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 1月13日(土)午前 10:10〜12:15
●第4土クラス 1月27日(土)午前 10:10〜12:15
2月のテーマ⭐️花

●月曜クラス 2月12日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 2月10日(土)午前 10:15〜12:15
●第4土クラス 2月24日(土)午前 10:15〜12:15
3月のテーマ⭐️身近な自然物

●月曜クラス 3月11日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 3月9日(土)午前 10:15〜12:15
●第4土クラス 3月23日(土)午前 10:15〜12:15
🔶コースは、3つのうちからご選択いただけます。
月1回コース(月クラス、第2土曜クラス、第4曜クラスのうちから、1クラス選択)
月2回コース (月クラス、第2土曜クラス、第4曜クラスのうちから、2クラス選択)
月3回コース (月クラス、第2土曜クラス、第4曜クラスご受講)
🔶講座料
(月1回コース)受講料 11,000円、 教材費(モチーフ代) 1,320円、 設備費 2,000円 合計 14,320円(税込)
(月2回コース)受講料 20,900円、 教材費(モチーフ代) 2,640円、 設備費 4,000円 合計 27,540円(税込)
(月3回コース)受講料 31,350円、 教材費(モチーフ代) 3,960円、 設備費 6,000円 合計 41,310円(税込)
🔶定員 17名 に減らしたまま、今まで通り、感染予防に十分に配慮した環境で講座を行います。
⭐️2023年「冬期アトリエ講座」お申込みの方は、12月2日(土)までに
講座時に直接、重松に、または、お手数ですが、Eメール(info@atelier-shigematsu.com)またはお電話(042-765-2880)にてお申込みください。
定員になり次第締め切らせていただきますので、どうぞお早めにお申込みください
🔷手ぶらでOK!1日体験は、すべての日程でご受講いただけます!
ご受講されたい講座日の7日前までに、↑アトリエ重松まで、メールかお電話にてお申し込みください。
その際に、●ご参加される方のお名前 ●当日、ご連絡の取れる電話番号 をお知らせください。
一日体験講座料は、3,580円 当日、現金にてお支払いいただきます、
*2回目からのご受講の場合は 入会金1,650円 かかります。
冬期講座途中からのご入会の場合は、講座料は、回数払いとなります。
みなさまのご参加をお待ちいたしております!✨
「描くこと」で季節をぞっこん楽しみ、日々を前向きに豊かに暮らす「スケッチのある生活」
一年でもっとも華やかな季節12月より、冬期アトリエ講座@相模大野教室が始まります✨
12月のテーマ⭐️アニバーサリー

●月曜クラス 12月11日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 12月9日(土)午前 10:15〜12:15
●第4土クラス 12月23日(土)午前 10:15〜12:15
1月のテーマ⭐️ほっこり、あったか

●月曜クラス 1月8日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 1月13日(土)午前 10:10〜12:15
●第4土クラス 1月27日(土)午前 10:10〜12:15
2月のテーマ⭐️花

●月曜クラス 2月12日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 2月10日(土)午前 10:15〜12:15
●第4土クラス 2月24日(土)午前 10:15〜12:15
3月のテーマ⭐️身近な自然物

●月曜クラス 3月11日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 3月9日(土)午前 10:15〜12:15
●第4土クラス 3月23日(土)午前 10:15〜12:15
🔶コースは、3つのうちからご選択いただけます。
月1回コース(月クラス、第2土曜クラス、第4曜クラスのうちから、1クラス選択)
月2回コース (月クラス、第2土曜クラス、第4曜クラスのうちから、2クラス選択)
月3回コース (月クラス、第2土曜クラス、第4曜クラスご受講)
🔶講座料
(月1回コース)受講料 11,000円、 教材費(モチーフ代) 1,320円、 設備費 2,000円 合計 14,320円(税込)
(月2回コース)受講料 20,900円、 教材費(モチーフ代) 2,640円、 設備費 4,000円 合計 27,540円(税込)
(月3回コース)受講料 31,350円、 教材費(モチーフ代) 3,960円、 設備費 6,000円 合計 41,310円(税込)
🔶定員 17名 に減らしたまま、今まで通り、感染予防に十分に配慮した環境で講座を行います。
⭐️2023年「冬期アトリエ講座」お申込みの方は、12月2日(土)までに
講座時に直接、重松に、または、お手数ですが、Eメール(info@atelier-shigematsu.com)またはお電話(042-765-2880)にてお申込みください。
定員になり次第締め切らせていただきますので、どうぞお早めにお申込みください
🔷手ぶらでOK!1日体験は、すべての日程でご受講いただけます!
ご受講されたい講座日の7日前までに、↑アトリエ重松まで、メールかお電話にてお申し込みください。
その際に、●ご参加される方のお名前 ●当日、ご連絡の取れる電話番号 をお知らせください。
一日体験講座料は、3,580円 当日、現金にてお支払いいただきます、
*2回目からのご受講の場合は 入会金1,650円 かかります。
冬期講座途中からのご入会の場合は、講座料は、回数払いとなります。
みなさまのご参加をお待ちいたしております!✨
代々木公園「オリンピック記念宿舎」周辺を淡彩スケッチで描く
急に、冬がやってきたぁ〜!
紅葉もまだなのに、きました冬!
曇りの週末「代々木公園」
急に寒いけど、「トレーニングするちびっこ達」「草上でランチを楽しむ家族ずれ」「縄跳びやダンスする若者」
そして、多くの外国人の方々 で、賑わってました♪

そして、わが屈強のチーム「アトリエ重松」の皆様も、
今日から冬の日!日差しもなく、風もあり、ですが、
物ともせず、しっかり仕上げていただきました。
どうぞご覧ください。
↓同じモチーフでも、
●オリンピック宿舎と前庭の魅力を捉えてくださったTさん(モノを描く構図)
●豊かな植栽で整えられた、宿舎への道周りの空間を描いてくださったFさん(空間を描く構図)
●宿舎前の花壇から左側の紅葉そして、
オリンピック宿舎からのバッグの木々からの空へのリズムと広がりに着眼されたIさん(目の移動の構図)
と、人それぞれ✨




走り回っていた、子供達がとてもうまく入っていて、躍動感を与え、子供達の声が聞こえるような、
秋の代々木公園はMさん

ずっと向こうまで続く、深い奥行きを捉えてくださいました。
向こうの高層ビルも含めて、都会の公園らしい風景。はYさん。
(子供達がちょくちょく、上手ですね〜って、みにきてましたね♡)

風情のある秋の間。向こうに見えるのは、オリンピック宿舎!はKさん

華やかな花壇の向こうに、銀杏並木が。
物語が始まる♪みたいなYさんスケッチ

本日、ご体験で初めて淡彩スケッチ描かれたYさん。
木がお好きだということで、独特の着眼。
まさに、寒空の下、描かれたとは思えない、集中度、と
「それぞれの着眼が構図に反映された、意図がはっきりした、個性的な屋外スケッチ」です!
途中、代々木公園管理の方がお越しなり、この花壇は最近、手を入れてリニューアルしたそうで、
「描いてくれてどうもありがとうございます!」と皆さんが絵を描くのを眺めたり、写真を撮ったりしてくださっていました。
これぞ、都会の公園らしき姿✨
こちらこそ!
描かせていただき、ありがとうございました♡
紅葉もまだなのに、きました冬!
曇りの週末「代々木公園」
急に寒いけど、「トレーニングするちびっこ達」「草上でランチを楽しむ家族ずれ」「縄跳びやダンスする若者」
そして、多くの外国人の方々 で、賑わってました♪

そして、わが屈強のチーム「アトリエ重松」の皆様も、
今日から冬の日!日差しもなく、風もあり、ですが、
物ともせず、しっかり仕上げていただきました。
どうぞご覧ください。
↓同じモチーフでも、
●オリンピック宿舎と前庭の魅力を捉えてくださったTさん(モノを描く構図)
●豊かな植栽で整えられた、宿舎への道周りの空間を描いてくださったFさん(空間を描く構図)
●宿舎前の花壇から左側の紅葉そして、
オリンピック宿舎からのバッグの木々からの空へのリズムと広がりに着眼されたIさん(目の移動の構図)
と、人それぞれ✨




走り回っていた、子供達がとてもうまく入っていて、躍動感を与え、子供達の声が聞こえるような、
秋の代々木公園はMさん

ずっと向こうまで続く、深い奥行きを捉えてくださいました。
向こうの高層ビルも含めて、都会の公園らしい風景。はYさん。
(子供達がちょくちょく、上手ですね〜って、みにきてましたね♡)

風情のある秋の間。向こうに見えるのは、オリンピック宿舎!はKさん

華やかな花壇の向こうに、銀杏並木が。
物語が始まる♪みたいなYさんスケッチ

本日、ご体験で初めて淡彩スケッチ描かれたYさん。
木がお好きだということで、独特の着眼。
まさに、寒空の下、描かれたとは思えない、集中度、と
「それぞれの着眼が構図に反映された、意図がはっきりした、個性的な屋外スケッチ」です!
途中、代々木公園管理の方がお越しなり、この花壇は最近、手を入れてリニューアルしたそうで、
「描いてくれてどうもありがとうございます!」と皆さんが絵を描くのを眺めたり、写真を撮ったりしてくださっていました。
これぞ、都会の公園らしき姿✨
こちらこそ!
描かせていただき、ありがとうございました♡
今、鉛筆デッサン クラスが面白い!
鉛筆デッサンクラス(新百合ヶ丘産経学園 第1.3金10:10〜11:40)のクラスが今、個性的で興味深いんです!
講師が重松ですから、
やはり、淡彩スケッチ同様、バックを塗らずに、紙の白を空間として見立てる考え方は変わりません。
ですので、ポイントも淡彩スケッチ同様、6項目がチェック要項となっております。
ですが淡彩スケッチは色によって、固有色の魅力、光や気温、水分など触覚で感じる感覚、個々が持つそれぞれの色相感
などによって、「短い時間で、新鮮なモノを新鮮なうちに、あなたらしくスケッチする」のに比べて、鉛筆デッサンはその「色」がありません。
その代わり、最近は1時間半の講座時間をほとんど、2回ずつ使って3時間
モチーフによっては、6時間かけてる方もいらっしゃって、
さらに、モチーフも、自分が描きたいものをお持ちくださったりするので、
講座時間に皆さんが同じテーマのモチーフを描いているわけでもないのです。
淡彩スケッチでは、このやり方はむづかしいのですが、
鉛筆だと要素も少なく、かつ、コリコリ描くのがお好きな方にお越しいただいていることもあり、
なんだか、個性が充実してきていて、これからの展開も楽しみなんです♡
やはり、「教室はお越しくださる皆様によって作られていく」としみじみ。。
それならばと、私も
今は「岩石をわった岩の破片」 を描いていただいて、淡彩スケッチとは、また違うモチーフのバリエーションです。
最近の皆様の作品を少しだけご覧いただきますね!







鉛筆一本でも、個性が着眼の違いによって現れてきます。
タッチから生まれる「表情」もそれぞれです。
また、今後も、機会があったら、アップしていきたい と思っています。
気持ちの良い集中時間の朝活!「鉛筆デッサン」クラス もどうぞよろしくお願いいたします!
講師が重松ですから、
やはり、淡彩スケッチ同様、バックを塗らずに、紙の白を空間として見立てる考え方は変わりません。
ですので、ポイントも淡彩スケッチ同様、6項目がチェック要項となっております。
ですが淡彩スケッチは色によって、固有色の魅力、光や気温、水分など触覚で感じる感覚、個々が持つそれぞれの色相感
などによって、「短い時間で、新鮮なモノを新鮮なうちに、あなたらしくスケッチする」のに比べて、鉛筆デッサンはその「色」がありません。
その代わり、最近は1時間半の講座時間をほとんど、2回ずつ使って3時間
モチーフによっては、6時間かけてる方もいらっしゃって、
さらに、モチーフも、自分が描きたいものをお持ちくださったりするので、
講座時間に皆さんが同じテーマのモチーフを描いているわけでもないのです。
淡彩スケッチでは、このやり方はむづかしいのですが、
鉛筆だと要素も少なく、かつ、コリコリ描くのがお好きな方にお越しいただいていることもあり、
なんだか、個性が充実してきていて、これからの展開も楽しみなんです♡
やはり、「教室はお越しくださる皆様によって作られていく」としみじみ。。
それならばと、私も
今は「岩石をわった岩の破片」 を描いていただいて、淡彩スケッチとは、また違うモチーフのバリエーションです。
最近の皆様の作品を少しだけご覧いただきますね!







鉛筆一本でも、個性が着眼の違いによって現れてきます。
タッチから生まれる「表情」もそれぞれです。
また、今後も、機会があったら、アップしていきたい と思っています。
気持ちの良い集中時間の朝活!「鉛筆デッサン」クラス もどうぞよろしくお願いいたします!
淡彩スケッチで 6月みたいな11月の称名寺を描く
門を一歩くぐっただけで、まるで別世界。
たっぷりとした池の水面が光り、あまりにも豊かな緑の木々がそこを囲む。
木製の赤い太鼓橋や本堂は、歴史を感じる風格があって、
何一つ欠かせない建造物としてそこに在り、
一つの世界を作り上げている。

11/6は横浜教室の皆様と 金沢文庫の「称名寺」でした。
広い境内には、またもや、私たちしかいない。。超贅沢な時間。

妙に気温が高く、まだ紅葉していない大銀杏をはじめ、松やかえで も、
少しずつ色相の違う緑色がとても豊かで、不思議と優しく、
それが水面に映り込んでいて、新たな表情の「称名寺」に出会えました。
ご覧いただく、皆様のスケッチは、まだ途中の方も多いですが、
たった2時間半でこの場の臨場感をそれぞれの視点で切り取って、描いてくださっています。
見る者を、11月としては異様に気温が高かった、特別な風景に誘います。
どうぞご覧ください。









たっぷりとした池の水面が光り、あまりにも豊かな緑の木々がそこを囲む。
木製の赤い太鼓橋や本堂は、歴史を感じる風格があって、
何一つ欠かせない建造物としてそこに在り、
一つの世界を作り上げている。

11/6は横浜教室の皆様と 金沢文庫の「称名寺」でした。
広い境内には、またもや、私たちしかいない。。超贅沢な時間。

妙に気温が高く、まだ紅葉していない大銀杏をはじめ、松やかえで も、
少しずつ色相の違う緑色がとても豊かで、不思議と優しく、
それが水面に映り込んでいて、新たな表情の「称名寺」に出会えました。
ご覧いただく、皆様のスケッチは、まだ途中の方も多いですが、
たった2時間半でこの場の臨場感をそれぞれの視点で切り取って、描いてくださっています。
見る者を、11月としては異様に気温が高かった、特別な風景に誘います。
どうぞご覧ください。









森のクリスマス✨2023
★谷戸山探索で森からのプレゼントを見つける。
自然物の色や形を観察、発想して、
大人も子どもも、共に学び合い、あったかオブジェを作ってみよう★
森のクリスマス2023✨
国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動
協力 県立座間谷戸山公園
by アトリエ重松びじゅつ広場
12月3日(日)9:30~12:30
@県立座間谷戸山公園 パークセンター
[プログラム]
①谷戸山探索✨木ノ実や小枝や蔓(つる)を集めよう♪
~拾う体験で、森とつながる!~
②自由工作★何ができるかな?
拾った木ノ実など+こちらでご用意するたくさんの種類の木ノ実など、と対話しながら
立つ物・置く物・吊るすも✨あったか手作りオブジェ 作り❤︎
③みんな違って、みんないい★作品鑑賞
今年は、お家に飾って❤︎みんなで素敵なクリスマスを!

*チラシはクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
森のリース2022の様子はこちらから→
http://anycolor360.blog.fc2.com/blog-entry-1637.html
http://anycolor360.blog.fc2.com/blog-entry-1640.html
http://anycolor360.blog.fc2.com/blog-entry-1645.html
森のリース2019の様子はこちらから→
http://anycolor360.blog.fc2.com/blog-entry-1115.html
http://anycolor360.blog.fc2.com/blog-entry-1116.html
http://anycolor360.blog.fc2.com/blog-entry-1117.html
そして、
http://anycolor360.blog.fc2.com/blog-entry-1105.html
✨お問い合わせ・お申し込み
mail: shigematsu03@gmail.com
tel : 042-765-2880
アトリエ重松びじゅつ広場
★お申し込みの際は、ご参加される方のお名前、
お子様の学年と年齢、メールアドレス、
当日ご連絡の取れる電話番号を明記の上、
☝︎アトリエ重松びじゅつ広場shigematsu03@gmail.com まで、お申し込みください。
*定員に達しましたら、キャンセル待ちでの受付となります。
定員に達しましたので、現在キャンセル待ちにて受付中です。
みなさまのご参加、お待ちいたしております✨
***********
🔸対象/年中以上のお子様とその保護者の方(小学校3年生以上は子供だけでも参加できます。)
🔹参加費/1人 1,500円 (親子2人の場合、3000円 材料費、保険料、税込)
★1家族3人目様より1人1,000円
★保護者の方ご参加で、年中未満のご兄弟のご参加の場合+600円
🔸定員 /20人
🔹持ち物 /鉛筆、消しゴム、ハサミ。
(お持ちの方はグルーガン、枝・花切りばさみ、ラジオペンチ。あれば拾った木ノ実など)
🔸場所 /県立座間谷戸山公園「パークセンター」内
🔹行き方/小田急線「相武台前」駅より徒歩約15分。駐車場あり
講師🔸画家、重松深雪 神奈川県内の4つの保育園の美術専門講師。アトリエ重松主宰。多摩美術大学卒業
重松深雪(しげまつみゆき)プロフィールはこちらから
*汚れませんが、気になる方は、エプロン持参か汚れても良い服装で。
♦︎ この活動では、子どもゆめ基金への報告のために写真撮影を行います。
提出された個 人情報(写真)は、「(独)国立青少年教育振興機構が保有する個人情報の適切な管理 に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。
自然物の色や形を観察、発想して、
大人も子どもも、共に学び合い、あったかオブジェを作ってみよう★
森のクリスマス2023✨
国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動
協力 県立座間谷戸山公園
by アトリエ重松びじゅつ広場
12月3日(日)9:30~12:30
@県立座間谷戸山公園 パークセンター
[プログラム]
①谷戸山探索✨木ノ実や小枝や蔓(つる)を集めよう♪
~拾う体験で、森とつながる!~
②自由工作★何ができるかな?
拾った木ノ実など+こちらでご用意するたくさんの種類の木ノ実など、と対話しながら
立つ物・置く物・吊るすも✨あったか手作りオブジェ 作り❤︎
③みんな違って、みんないい★作品鑑賞
今年は、お家に飾って❤︎みんなで素敵なクリスマスを!

*チラシはクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
森のリース2022の様子はこちらから→
http://anycolor360.blog.fc2.com/blog-entry-1637.html
http://anycolor360.blog.fc2.com/blog-entry-1640.html
http://anycolor360.blog.fc2.com/blog-entry-1645.html
森のリース2019の様子はこちらから→
http://anycolor360.blog.fc2.com/blog-entry-1115.html
http://anycolor360.blog.fc2.com/blog-entry-1116.html
http://anycolor360.blog.fc2.com/blog-entry-1117.html
そして、
http://anycolor360.blog.fc2.com/blog-entry-1105.html
✨お問い合わせ・お申し込み
mail: shigematsu03@gmail.com
tel : 042-765-2880
アトリエ重松びじゅつ広場
★お申し込みの際は、ご参加される方のお名前、
お子様の学年と年齢、メールアドレス、
当日ご連絡の取れる電話番号を明記の上、
☝︎アトリエ重松びじゅつ広場shigematsu03@gmail.com まで、お申し込みください。
*定員に達しましたら、キャンセル待ちでの受付となります。
定員に達しましたので、現在キャンセル待ちにて受付中です。
みなさまのご参加、お待ちいたしております✨
***********
🔸対象/年中以上のお子様とその保護者の方(小学校3年生以上は子供だけでも参加できます。)
🔹参加費/1人 1,500円 (親子2人の場合、3000円 材料費、保険料、税込)
★1家族3人目様より1人1,000円
★保護者の方ご参加で、年中未満のご兄弟のご参加の場合+600円
🔸定員 /20人
🔹持ち物 /鉛筆、消しゴム、ハサミ。
(お持ちの方はグルーガン、枝・花切りばさみ、ラジオペンチ。あれば拾った木ノ実など)
🔸場所 /県立座間谷戸山公園「パークセンター」内
🔹行き方/小田急線「相武台前」駅より徒歩約15分。駐車場あり
講師🔸画家、重松深雪 神奈川県内の4つの保育園の美術専門講師。アトリエ重松主宰。多摩美術大学卒業
重松深雪(しげまつみゆき)プロフィールはこちらから
*汚れませんが、気になる方は、エプロン持参か汚れても良い服装で。
♦︎ この活動では、子どもゆめ基金への報告のために写真撮影を行います。
提出された個 人情報(写真)は、「(独)国立青少年教育振興機構が保有する個人情報の適切な管理 に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。